武蔵野にプロ野球の夢を見る

スポンサーリンク

東京、武蔵野市にプロ野球の本拠地があった、
と云ってうなずく人はもう限られているでしょう。
まして中央線三鷹駅から専用の列車が、
野球場へ向けて走っていたなどということは、
現在地元の人でさえ実感が沸かないことでしょう。
短命だったとはいえ、戦後昭和史が凝縮された
「武蔵野競技場グリーンパーク」の遺構を辿り、
その残像から多摩の戦後を振り返って見たいと思います。

グリーンパーク緑道

武蔵野市の「グリーンパーク緑道」
ゆるやかなカーブが鉄道の線路跡を思わせる。

スポンサーリンク

暗いムードを吹き飛ばしたくて

昭和26年、国鉄スワローズ(現ヤクルトスワローズ)が誕生し、
武蔵野市に開設された「グリーンパーク球場」を本拠地として、
球団の歴史が幕を開けました。
現在でこそ、山田哲人選手のトリプルスリーが昨年のリーグ優勝に繋がるなど、
スター選手を擁するチームになっていますが、誕生当時は同球団HPにもあるように、
連敗続きで随分苦労していたようです。
それは母体である当時の国鉄にも言えることで、まだ連合軍占領下にあった昭和24年、
「日本国有鉄道」としてスタートを切ったばかりの国鉄は、「下山事件」を皮切りに、
「松川事件」「三鷹事件」など相次ぐ不審な出来事に、
職員共々重苦しい空気に包まれていました。
プロ野球の開催でそんな空気を一掃したかったのでしょう。
昭和31年撮影の国土地理院航空写真を見ると、
三鷹駅から球場まで線路が敷かれているのが見えます。

武蔵野グリーンパーク球場

昭和31年 国土地理院
閉鎖される年の球場の画像、高校を中退した金田正一投手もここで登板した。
貴重な昭和の残像である。

武蔵野競技場線

昭和31年 国土地理院
三鷹駅から分岐する競技場線

この線路は元々軍需工場への引き込み線で、
隣の武蔵境駅から延びていた線路を利用したものでした。
「グリーンパーク」のある場所は「中島飛行機」の工場があった場所です。
中島飛行機と云えば、「ゼロ戦」のエンジンを生産する拠点として知られていましたが、
米国の爆撃で無残に破壊され、瓦礫の山と化した東半分を撤去、
そこに野球場を建設したのです。

魔鹿島飛行機 武蔵野工場

昭和21年 国土地理院
グリーンパーク球場が建設される前の中島飛行機工場。
空爆で無残い破壊されている。

時を経て残る 昭和の残像

まだ戦後間もない当時、野球場に「グリーンパーク」と名付けた背景として、
如何に明るい空気が欲しかったか、如何に世相全体が暗いものだったのかが、
逆に滲み出ているように思えてなりません。
GoogleMAPを見ると、そこは今URの団地になっています。
その名も「パークタウン」、グリーンパーク球場は、
都心からのアクセスの悪さを理由に昭和31年に閉鎖されています。
「武蔵野競技場線」の線路跡は、玉川上水を境に三鷹市と武蔵野市に分かれ、
それぞれ「堀合緑道」と「グリーンパーク緑道」として今に遺されています。
玉川上水を渡るガーター(橋梁)の跡は、「ぎんなん橋」という歩道橋になっています。
良く見るとその橋の両サイドに古びたコンクリートの基礎が残っています。
日本の戦中、戦後を見届けて来たコンクリートです。
ぎんなん橋の中央は、かつてそこが鉄道であったことを忍ばせるデザインになっています。

武蔵野市 ぎんなん橋

玉川上水に架かる「ぎんなん橋」
レールをデザインした橋の向うに実際の線路も続いていた。

武蔵野競技場線跡

ぎんなん橋の横に残るコンクリートの基礎
この上を野球観戦の観客を乗せて、またゼロ戦のエンジンを載せて列車が走っていた。

GoogleMAPを見ると、かつての引き込み線が「緑の線」となって、
くっきりと残っているのが判ります。
一方は三鷹から武蔵野中央公園に、もう一方は武蔵境から境浄水場にかけて。
両者は玉川上水の南側で繋がっていましたが、人口の多い都心部からの観客動員を図るべく、
三鷹側からも線路が敷かれたのだと思います。

武蔵野競技場線

昭和31年 国土地理院
中央線三鷹駅から伸びる武蔵野競技場線。

多摩地域にはこのような鉄道遺構が他にも幾つか残されています。
物資輸送の主役はあくまで鉄道であった時代に、
国策として建設された施設が多摩地域には沢山あったからだと思いますが、
現在はどれもこれも「平和の顔」をしています。
いつまで「その顔」をしていられるのかは誰にも判りませんが、
折りを見て順次御紹介してゆきたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました