
冬の花火 立川
懸念されていた「木枯らし1号」が吹き荒れることも無く、 穏やかな天候の下で行われた「第60回 立川まつり昭和記念公園花火大会」。 打ちあがった全ての花火がクリアに眺められたのは、何年ぶりのことだろう?
多摩で生まれ多摩で育った筆者が多摩の街を綴ります
懸念されていた「木枯らし1号」が吹き荒れることも無く、 穏やかな天候の下で行われた「第60回 立川まつり昭和記念公園花火大会」。 打ちあがった全ての花火がクリアに眺められたのは、何年ぶりのことだろう?
今年7月28日に予定されていた立川昭和記念公園の花火大会は、 あの記憶に残る「逆走台風」の影響を受け、早々と中止が発表されました。 ところが・・・
暫くぶりの更新です。 今年も夏休みが始まりましたね。 個人的には、暑い夏が苦手なのですが、 唯一花火大会は好きで、毎年出掛けています。...
町はある日突然変わるという事はありません。 しかし、何十年かに一度くらいは、 突然様相を一変させる出来事があります。 新しい駅や、鉄道...
JR中央線、三鷹~立川間が高架化されて6年、 多摩を南北に分断していた線路が持ち上る事で、 長年期待されていたような「経済効果」は、 ...
2016年がもう少しで終わります。 歳を取ると時間経過が早く感じるのは、 子供の頃に比べて学ばなくなったから。 と、何かのTV番組で見...
中央線に「特急あずさ」が誕生したのは昭和41年、 今からちょうど50年前の12月のことでした。 3億円事件より2年も先輩なのです。 ま...
多摩の変遷は大雑把には「甲武鉄道」に始ります。 しかし人口増加につれ、水の需要が追い付かず、 大正5年から狭山丘陵に貯水池の建設が行われ...
国分寺の古きを訪ねる散歩。 前回は西国分寺駅近くで引き返しましたが、 今回は同駅から古代鎌倉街道を経て、 「武蔵国分寺尼寺跡」と「黒鐘...
今多摩地域で最も注目を集めている都立高校、 「都立科技高校」とはどんな学校なのか? 公立校だから、学力さえ見合えば誰でもOKか? また...