中央線国立駅南口は、
かつてシンボルだった三角屋根が無くなって、
現代的な橋上駅に生まれ変わったものの、
正直「どこにでもありそうな駅」、
になってしまったという感じです。
惜しまれながら
しかし三角屋根の駅舎は市によって保存され、4年後にはまた南口付近に再現されるらしい。
国立らしい取り組みだと思います、
私は南口ロータリーから旭通りの入口付近にあった産婦人科病院で生まれたので、
出生届は国立市(当時は町)に提出されています。
そして「たまらん坂」はこの旭通りを入って徒歩15分程度です。
駅から真直ぐに行くと正面にコンビニエンスストア・スリーエフが見えて来ます。
昔はこのコンビニの位置に、現在は南側にある金物屋さん「かどや」さんがありました。
幼いころ父とよく買い物に来た記憶があります、
当時はバケツやタワシなどの日用品は金物屋さんで購入していました。
またこの交差点(正確には5差路)を駅から見て左へ入ると、昔懐かしい銭湯「鳩の湯」があります。
現在も営業していると思いますが、国立で唯一のお風呂屋さんになってしまったらしい。
ここにもよく連れて来てもらったっけ、我が家には小さいながらお風呂はあったのですが、
父の銭湯好きに付き合っていたようです。
ここへ来る際、たまらん坂では無く「應善寺の坂」を下って来ました。
国分寺はハケと呼ばれる河岸段丘の上部に位置し、南西側の境界はどこも坂道になっています。
個人的にはこの「應善寺の坂」により多くの思い出があるのですが、
中途半端な夢の跡
全国的に有名な「たまらん坂」は、この交差点を斜め左に入った先にあります。
交差点を境に「旭通り」は「多喜窪通り」に変わります。
国立駅がまだ無かった頃、国分寺駅と往来するために造られた道です。
だらだらとした坂道の両側には丸い石を積み上げた石垣があった。
この地域で良く視られたこの石垣は、多摩川から採取した石を積んだもので、
今でも五日市街道沿いに多数見ることができます。
その丸い石にカラーペイントなどで描かれたおびただしい数のメッセージは、
今は亡きキヨシローに宛てたものでした。
彼はその坂の中腹あたりのアパートに住んでいたのだといいます。