デザインを変えてみました。
久々の投稿再開ということで、でももう毎日は書けません。
マイペースで投稿してゆきます。
さて、前からあったのは知っていましたが、
2ちゃんねる(現5ch)の「昔の国分寺を語るスレ」。
十年近く前に書き込まれたものばかり。
これはもう、地元民しか分からない話ばかりですが、
これで最低でも2記事は書けそうです。
昔の国分寺を知る者が集うスレ
おっさんちにシミズ牛乳、ローカル過ぎて笑える。
おっさんちは、当ブログでも紹介済。
おっさんは天国に行ってもう久しいです。
願わくば、おっさんに「来世」が与えられていますように。
恋ヶ窪の「横田書店」、国分寺一中出身の当方。
この横田書店の息子は、幼稚園そして中学時代の同級生でした。
国分寺といえば、タツノコプロダクション。
そうです、北町です、北町のスタジオの前に、セル画が沢山捨ててあって、
「さっさと持ってけ」といわんばかりに。
少年時代が蘇る、読めば読むほど
雑木林ではなく、松林だったですね。
中に自転車を沢山停めることができたので、整備されていました。
年に一度、この林の中で行われた「盆栽市」、
今は亡き父に連れられて、私も来ていました。
下の写真は、思いっきり古いものです。

昭和35年 国立駅北口改札を出て、新宿方向を向いて撮影されたものです。
松林も写っています。
国分寺は高台にあるため、土壌の水分が流失しやすく、
農作物の成育にはあまり適していません。
そのためか、国分寺には植木畑や芝生畑が多くありました。
私もこの書き込み同様、近所の芝生で野球をやったり、
犬と一緒に駆けまわったり、夏休みの夜は打ち上げ花火など。
でも地主さんに怒られた記憶はありませんが…(笑)
10年前のGoogleは、今ほど検索パワーが無かったのでしょうか?
私はあっという間に発見出来ました。こちらのサイト。
タイトルは Arroba スペイン語ですかね?
でも中身はみんな日本語ですからご安心下さい。
ここには昔の国分寺駅や、鉄道学園、逓信住宅など、
貴重な写真が山のようにあります。
しかも解像度が高く、拡大するとまるでその場に行ったような、
タイムスリップ感が味わえます。
当ブログでも掲載したいくらいなんですが、
管理人さんが許可してくれたら、載せさせて頂こうかと思っています。
また次回、もう一記事書けそうです。
コメント
たまたまこのサイトに行き当たりました。
私も国分寺市立第一中学校卒業なのでなつかしさに浸らせていただきました。
久しぶりに所用で行った国分寺駅周辺の変わり様は、まさに浦島太郎だったですよ。
良い写真をありがとうございます。