
古き国分寺を歩く 第2回 西国分寺駅から尼寺跡へ
国分寺の古きを訪ねる散歩。 前回は西国分寺駅近くで引き返しましたが、 今回は同駅から古代鎌倉街道を経て、 「武蔵国分寺尼寺跡」と「黒鐘...
多摩で生まれ多摩で育った筆者が多摩の街を綴ります
国分寺の古きを訪ねる散歩。 前回は西国分寺駅近くで引き返しましたが、 今回は同駅から古代鎌倉街道を経て、 「武蔵国分寺尼寺跡」と「黒鐘...
国分寺駅と西国分寺駅は共に掘割の中にありますが、 その途中は、線路の両側が逆に窪地になっています。 「恋ヶ窪」という地名はこの窪地から来...
多摩は日本の戦後を映す鏡です。 首都の中にあって、首都から距離を置き、 その政治経済からの程良い距離が、 多摩の戦後史を作って来たので...
当ブログで何度も御紹介していますが、 多摩地域には鉄道の廃線跡が沢山あります。 それらは公園や緑道として整備されていますが、 その中に...
野火止用水緑道を散策するウォーキング後編です。 広々とした野火止緑地から、八坂までです。 歴史のある用水沿いは、玉川上水よりもむしろ ...
風が涼しくなると外を歩くのも楽しくなります。 春とは違い紫外線も少なくなって来ますので、 これからは遠慮なく外出したい季節ですね。 前...
夏場の運動不足解消に向けて、森の中の散歩道である 玉川上水緑道を御紹介していますが、 今回はその続きで玉川上水駅から拝島駅方面です。 ...
沖縄から奄美にかけて、もう梅雨明けした模様です。 今年は夏の訪れが少し早いような気もしますが、 毎年のことながら夏は運動不足になりがちな...