財閥が生んだ鉄路 南武線 五日市線 前編

スポンサーリンク

JR南武線と五日市線、
それぞれ別のロケーションを持つ路線ですが、
元はと云えば、五日市から採掘された石灰石を
川崎の工業地帯へ運ぶためという、
ひとつの役割を担っていた鉄道路線でした。
青梅特快など、中央線からの直通電車が立川から
専用の「バイパス」を通って青梅線に直通できるのは、
実はその名残であったのです。

青梅線貨物直通

昭和16年 国土地理院
南武線と青梅線、五日市線を結ぶバイパス。
当時は私鉄で立川駅のホームは共通だった。

スポンサーリンク

都心の需要が多摩を変える

武蔵小杉の近くに住む老人は懐かしそうに云う。
昔は下り列車が石炭を、上りが石灰をよく落として行った。
石炭は拾って燃やすほどでも無かったが、石灰はよく拾って道路に絵を描いたものだ。
砂利の運搬が目的だったので、「多摩川砂利鉄道」として大正に発足したのが始まりで、
その後「南武鉄道株式会社」となりました。
地元の有志が私財を投げうって設立した会社でしたが、
鉄道事業というのは開業するまでは借金ばかりがかさみ、苦しい状況に置かれていたらしい。
そこへ地元有志に代わって登場したのが、浅野コンツェルンの浅野総一郎でした。
浅野には「京浜工業地帯の生みの親」とか、
「セメント王」など様々な形容詞が付いていたという。
かくして浅野財閥の傘下となった南武鉄道は、
終点を登戸から立川へ延伸することを決めたのです。
青梅や五日市の採掘現場から川崎へ、石灰石を運搬するのが目的でした。

南武線南多摩カーブ

昭和20年 国土地理院
南武線の大曲り、多摩川を渡った先は競馬場。

南武線府中本町

昭和20年 国土地理院
府中本町を出て、再びカーブ。
線路は立川へ。

時代と共に うねる線路

免許申請から8年経った昭和2年、
ようやく川崎、登戸間が部分開通したものの、電車はガラガラ、
当初複線で申請していたものを、急きょ単線運行に変えたのでしたが、
結局乗っているのは運転手と車掌だけ、沿線からは「二人乗り」と悪口を云われたほどでした。
加えて金融恐慌が追い打ちをかけ、南武鉄道は波乱の出発であったのです。
そこへ降って沸いたのが、老朽化した「目黒競馬場」の移転計画でした。
当時は羽田の埋め立て地(現羽田空港)や、小金井ゴルフ場周辺など、
十数個所の候補地が上がっていましたが、競走馬のためには水が良く、
飼料となる草が育つ場所として府中が選ばれたのです。
この情報をキャッチした浅野は、豊富な人脈を利用してその設計に参画したのでした。
かなり強引な用地買収が行われ、これが後にまた別の問題を生じさせることになるのですが、
そのことについてはまた、別途競馬の季節になったら書こうと思っています。
何れにせよ、昭和5年までには南武鉄道は終点立川まで順次開通しています。
計画では、川崎から立川まで概ね直線的なルートが設定されていましたが、
南多摩駅から、突然気が変わったように線路は北にカーブして多摩川を渡り、
昭和4年には府中本町駅が開業。
そこからまた気を取り直したように線路は西へカーブして、立川へ向かっています。
これは競馬場の利用客を当て込んだもので、南武線を支える大きな財源となったのです。

後編に続く

コメント

タイトルとURLをコピーしました