多摩の変遷は大雑把には「甲武鉄道」に始ります。
しかし人口増加につれ、水の需要が追い付かず、
大正5年から狭山丘陵に貯水池の建設が行われました。
「多摩の歴史」と「水道の歴史」は重なっています。
南部の京王線や小田急線と比べて、
東村山付近の西武線の路線が入り組んでいるのは、
貯水池建設のために鉄道が利用された名残です。
東京で唯一鉄道路線の無い武蔵村山にも、
かつては貯水池建設のための軽便鉄道がありました。
武蔵野を横切る一直線の線路
軽便鉄道は、昭和3年から始まった「村山貯水池第2期工事」から使用されていたようです。
多摩川の羽村堰から取水した水を、一旦貯水池に溜める為の「導水管」が、
既に完成していた多摩湖(村山貯水池)に向けて敷設されていたため、
その上に線路を敷いたのです。
用地買収の必要が無かったためか、あっという間に建設されたと言われます。
新たに建設される狭山湖(山口貯水池)のために、
多量の砂利を運搬する目的のトロッコ列車でした。
羽村堰から狭山丘陵の下まで、
途中横田基地に分断されるまでは線路が一直線に伸びていたそうです。
この「羽村~山口砂利運搬線」の全長は12.6Km、軌間は2フィート(610mm)で、
走っていたのは”ナベトロ”と呼ばれるV型横転運搬車全450両と、機関車は28輌もあったそうです。
米国製ガソリン車やドイツ製ディーゼル車、それに国産の蒸気機関車も加わっていたそうですから、
もし健在ならば鉄道ファンの「聖地」となっていたことでしょう。
想像を掻き立てる”鉄道遺構”
軽便鉄道は、工事が終了した昭和19年以降、終戦を待たずして全て撤去されたといいます。
今日その廃線跡は、横田基地を挟んで西側が「神明緑道」という遊歩道に、
東の武蔵村山市内は「野山北公園自転車道」となっています。
特に貴重な鉄道遺構と言えるのが、狭山丘陵入り口から続く五つのトンネルです。
横田トンネル、赤堀トンネル、御岳トンネル、赤坂トンネル、そして5号隧道。
5号隧道以外の4つのトンネルは、自転車で通行することができますが、
2016年11月現在、赤堀と赤坂の2つのトンネルが照明工事のために、
残念ながら通行止めになっています。
今回はやむを得ず、横田、御岳の2か所だけ通り抜けて来ました。
トンネル内部は照明だけでなく、壁面の補強や上部からの水垂れ対策、
犯罪対策の非常釦も設置されていて、誰でも安心して通行することが出来ます。
住宅街を超えて、御岳トンネルを抜けると、「トトロの森」に出ます。
横田トンネルに入った時とは大違いの風景に驚かされると同時に、
「誰も知らない秘密の場所」にでも辿りついたかのような、不思議な錯覚を覚えます。
まさにジブリ映画を地で行くような、実に楽しいサイクリング道路です。
ここも春になったら全トンネルが通れるようになっているはずですから、
またその頃訪れてみようと思っています。
コメント