下河原線回想  その1

スポンサーリンク

JR中央線の下り電車が国分寺駅を出発すると、
少しの間進行方向左側にもう1本の線路が並行していたのを憶えているでしょうか?
昭和48年春、武蔵野線開業に伴い廃止された「下河原線」の線路跡なのですが、
今はもう撤去されてしまいその面影は府中市内にしか残されていないようです。

スポンサーリンク

田園の中を走っていた頃

下河原線

昭和36年 国土地理院
国分寺から東京競馬場へ釣針を垂らしたように続く下河原線

多摩川での砂利の採掘は江戸時代から行われていたようですが、

本格化したのは明治以降だそうです。

このため、首都圏には砂利を運搬するための鉄道が幾つか敷設されています。

元多摩川砂利鉄道のJR南武線などはその先駆けであったわけで、

他には多摩川原鉄道(現京王相模原線)多摩鉄道(現西武多摩川線)がありますが、

もうひとつ後世に武蔵野線としてそのルートの一部を譲った、

東京砂利鉄道(後の国鉄下河原線)が今回のテーマです。

明治43年に完成した「下河原線」は、

大正時代に発生した関東大震災からの復興需要で最盛期を迎えたそうです。

昭和に入り東京競馬場が建設されたことで、下河原線の線路を途中で分岐、

競馬場へのアクセス線となったのです。

しかし、昭和30年以降、多摩川からの砂利採取は規制が厳しくなるなどしたため、

下河原線は幾度かの営業休止を経て、

昭和40年の採掘全面禁止によって、旅客専門となりましたが、

休日の競馬開催日以外はたった1両だけのチョコレート色の電車が、

のどかな田園風景をトコトコと走っていました。

私が知っている「下河原線」はまさにこの頃の姿で、

一部の競馬ファン以外には見向きもされぬ、

首都圏の「ローカル線」だったのです。

私は下河原線が砂利を運搬する様子は見た記憶がありませんが、

「下河原線」が運んだ砂利で、今日の東京の「基礎工事」が行われていたわけで、

そのために国分寺駅にはかつて広い貨物ヤードがあったわけです。

現在は駅ビルになっていますが、中央線から少し離れたホームから「下河原線」は発車していました。

中央線からカーブで別れ国分寺のハケを進んで、黒鐘公園を右に見ながら北府中駅に着きます。

府中街道を挟んで反対側の刑務所から、もう1本の線路が合流していました。

服役囚を乗せて多摩川の作業へ向かっていたのか・・・、その辺は定かではありませんが、

今でも府中刑務所の塀に1か所不自然なくびれがあるのがその名残です。

北府中駅を出発すると、電車は右手に東芝府中工場を見ながら甲州街道を踏切で渡り、

南武線を跨線橋で跨ぐと多摩川に向かって緩やかな坂を下ってゆきます。

このあたりから先は現在「下河原緑道」として整備され、

歩行者と自転車だけが通行できるようになっています。

そこがかつて鉄道の線路であったことを示すオブジェが、所々さりげなく配置されていて、

在りし日の「下河原線」を思い出すことが出来るようになっています。

「下河原線」については次回に続きます。

下河原緑道

#1-1
下河原緑道 南武線跨線橋から多摩川方面を望む

在りし日の下河原線

#1-2
南武線を渡る電車 #1-1と同じ場所だと思われる
「70年代の追憶」より

参考資料:blog:70年代の追憶 http://homepage2.nifty.com/rail_m_eg/top.htm

コメント

タイトルとURLをコピーしました