以前から一度訪れてみたいと思っていた所。
「小野路」は東京に在りながら「里山の風景」を残す、
貴重な景観保存地域です。
また古代の鎌倉街道などが複雑に山林へと入り組んで、
単純ですが、いにしえの旅人になったような気分を、
短時間でたっぷりと味わうことが出来る場所です。
人によって作られたという点では、テーマパークも同じですが、
見せるためではなく、生きるために造られた風景には、
癒す力と優しさが、兼ね備っているように思えます。
身近にあった 懐かしい時
小野神社の近くにあるコインパーキングに車を停めて、いざ「小野路散策」に出発しました。
同じ多摩とはいえ、多摩センターまでは所用で頻繁に訪れますが、
多摩丘陵の尾根を越えた「南斜面」へ来ることなど滅多にありません。
「多摩ニュータウン」を皮切りに、昭和の繁栄をところ狭しとビッシリ刻み込んだ「北斜面」とは、
双璧をなすような別世界ぶりが展開されていました。
車を降りた頃から小用をもよおしていたのですが、
いくら「里山」でも何故か「立小便」は憚られる雰囲気で、
いきなり焦りモードに入っていたのですが、
なんと気の利いたことか、万松寺谷戸の入り口辺りに、
「バイオトイレ」なるものが設置されているではありませんか。
「微生物の力で排泄物を分解する」という環境に優しいトイレ、町田市が設置したもので、
この地域の環境保全への力の入れようが伺えます。
万松寺谷戸の景色は、私が望んでいた通りの「のどかな里山」そのものでした。
期待して訪れる場所に限って、なにかしらの「肩透かし感」があるのが普通ですが、
この小野路に限っては裏切りの無い、想像通りの結果をもたらしてくれました。
写真だけ見れば、これが東京の景色であるとは想像がつかないでしょう。
それも奥多摩や五日市のような「深山」ではなく、紛れもない「多摩の原風景」に、
「いやあ、知らなかった」というのが本音でもあります。

万松寺さんの古そうな土蔵

小野路六地蔵
私には7体あるように見えて仕方がないのですが (^^;
万松寺さんから林の中の小路に入ると、「小野路の六地蔵」に出会えます。
ここがかつての古道であったことの証左であり、路が二股に分かれるこの場所は、
行き先を間違えないようにと、お地蔵さんが目印の役割も買って出てくれたのでしょうか。
そこから暫く「急登」が続きます、いや私にとって急登なのであって、
この程度はいにしえの旅人達にとっては当たり前中の当たり前。
解ってはいるのですが、途中でくじけた私はその道を取って返すことにしました。
だらしがないようですが、他にも是非行きたい場所があったのです。
下る道の途中で、畑の野焼きが見えました、青白い煙の色が懐かしく、
私が幼い頃の国分寺にも、こんな色の煙があちこちから立ち上っていたものです。

立ち上る野焼きの煙が印象に残った

Google鳥瞰図では、斜面のなだらかさまでは伝わらない

ミカン畑? ですよね
温暖な南斜面の恩恵か
花の咲く頃 もういちど
もし舗装がされていなければ、時代劇のロケにぴったりと思われる畑の中の小路。
これはミカン畑だろうか?
あいにく農作物にはめっきり疎い私は、下手をするとミカンと柚子を見間違える恐れさえありますが、
はっきりと「ミカン色」であることから多分ミカンでしょう。!(^^)!
暖かい場所でなければミカンは育たないと聞いたことがあります、伊豆などでは沢山見かけますが、
こんなところでは意外という他ありません。
同じ多摩でも丘陵の南側なので陽当たりも良く、ミカンが育つのでしょうか?
農業に詳しい方から見れば、なんともお粗末なコメントですが、
こんな私だからこそ「小野路」の景色は「眼」と「心」の両方に染みわたります。
Googleの「鳥瞰図」を観て、来たかった場所がこのミカン畑でした。
思っていたより静かで良い場所でした、Google先生は春に撮影したのでしょうか?
ストビューでは路面に桜の花びらが敷き詰められた様子が、実に良い印象に残っていました。
今度は小野路城やら旧道などについてもう少し勉強して・・・、
また春になったら来てみよう! そう思わせる晩秋の小野路でした。

ここを歩く人は多いようですが、
色んな人がいるようです。
コメント